こんにちは、Juliaです。
春に始まった英語の授業も2学期になって、一気に英語らしくなりました。
本格的な文法問題もたくさん出てきますね。
2学期の中間テスト対策の勉強法を解説します。
中学1年生2学期中間テストの勉強法
中学1年生2学期のポイントはbe動詞と一般動詞の使い分けです。
文法の問題では、この2種類の動詞をきちんと使い分けられているかどうかをチェックする問題が出題されます。
テスト対策の3ステップ
①単語を覚える
*三省堂のNEW CROWN、Lesson3から
①重要単語
つぎの英単語を覚えましょう。
⑴ ピアノ piano
⑵ カメラ camera
⑶ 手 hand
⑷ 音楽 music
⑸ 歌う sing
⑹ 自然 nature
⑺ バイオリン violin
②語順・文法
<be動詞の文章>
肯定文
「〜は・・・です。」という文です。
be動詞はイコールの意味を作る動詞です。
主語 + be動詞 + 補語
〜 = ・・・
[例] She is my friend.
彼女は私の友達です。彼女=私の友達
She is my friend. She = my friend
否定文
「〜は・・・ではありません。」
主語 + be動詞 not + 補語
〜 = not ・・・
She is not my friend.
彼女は私の友達ではありません。
疑問文
「〜は・・・ですか?」
be動詞 + 主語 + 補語 ?
Is she your friend?
彼女はあなたの友達ですか?
<一般動詞の文章>
一般動詞は”走る”や”寝る”という動作、”〜を食べる””〜を演奏する”といった目的語(〜を)に動きをつけるような動詞のことです。
肯定文
「〜はxxxを・・・します」
主語 + 一般動詞 + 目的語
I have a ball.
私はボールを持っています。
否定文
「〜はxxxを・・・しません」
主語 + do not + 一般動詞 + 目的語
I do not have a ball.
私はボールを持っていません。
疑問文
「〜はxxxを・・・しますか?」
Do + 主語 + 動詞 + 目的語 ?
Do you have a ball ?
あなたはボールをもっていますか?
**以上のように、be動詞の肯定文、否定文、疑問文の順番と、一般動詞の肯定文、否定文、疑問文の違いをきちんと書き分けられる(言い分けられる)ことがポイントです。
③文章を覚える
つぎの文章を覚えましょう。
⑴ 私はカバンにボールを持っています。 I have a ball in my bag.
⑵ 私は毎日学校でサッカーをします。 I play soccer at school every day.
⑶ あなたはギターを演奏しますか? Do you play the guitar?
⑷ あなたは手に何をもっていますか? What do you have in your hand?
⑸ 弁当についての本を持っています。 I have a book about bento.
⑹ どんな食べ物がすきですか? What food do you like ?
⑺ 私はカレーが好きです。 I like curry.
⑻ 私は時々家族のためにピザを作ります。 I sometimes cook pizza for my family?
⑼ 何時に起きますか。 What time do you get up?
⑽ 私は7時に晩ごはんを食べます。 I eat dinner at seven o’clock.
⑾ あなたは9時30分にお風呂に入ります。 You take a bath at nine thirty.
⑿ 失礼します。 Excuse me.
⒀ お手洗いはどこですか? Where is the restroom?
⒁ 階段の下です。 It’s under the stairs.
*学校によってテスト範囲が違います。
コメント